【PRポリシー】本サイトには一部アフィリエイトプログラムを利用した広告が掲載されています

マッスルメモリーとは!?筋肉の記憶力

マッスルメモリー

苦労してつくった筋肉も、筋トレをやめて使わなくなるとだんだん衰えてきます。

 

仕事や環境の変化、怪我、病気などで長期間トレーニングを中断しても、2週間くらいまでなら筋力の低下はほぼ見られません。
それを超えると少しづつ筋力の低下が始まり、一般的に3ヶ月で作った筋肉は3ヶ月、一年で作った筋肉は一年で元のレベルに近づくと言われています。

 

しかし、一定期間以上筋トレを続けていれば、またトレーニングを再開した時に、最初より短い期間で筋肉量と筋力が復活します。
これは筋肉の「マッスルメモリー」と呼ばれる記憶機能によるものです。

 

今回は、このマッスルメモリーについてご紹介します!

 

一度増えた筋繊維は減らない

筋肉のマッスルメモリーについて、まだ完全には解明されていませんが、その一翼を担っているのはおそらく「筋サテライト細胞」だろうと言われています。

 

筋トレで「筋肉が大きくなる」という表現を使いますが、筋肉の両端は骨についているので長さは伸びません。
筋肉が大きくなるのは横方向のみ。
筋肥大とは、筋肉が「太くなる」ことです。

 

筋繊維が太くなる

筋肥大の第一は、筋繊維が太くなることです。
筋肉は、筋繊維という細長い細胞が無数に束ねられたものであり、筋繊維の内部には筋原線維が隙間なく詰まっています。

 

トレーニングによる刺激で筋原線維が破壊されると、タンパク質の合成量を増やすシグナルが出されて、以前より強く修復されます。
こうして筋原線維の一本一本が太くなっていくのが、筋肥大のメカニズムです。

 

筋原線維が太くなるといっても、一本の筋原線維が太くなるだけでは限界があります。
さらに筋肥大するためには、この筋原線維自体が増える必要があるのです。

筋サテライトが増える

身体をつくっている細胞には、通常ひとつの細胞核を含んでいますが、筋繊維の細胞には複数の細胞核があります。
このように複数の細胞核を持つものを多核体と言います。

 

トレーニングによってタンパク質の合成が促進され、筋原線維が太くなる限界に達すると、今度は筋繊維の中に眠っていた新たな核が活性化され始めます。

 

筋繊維を包み込む基底膜という膜の中に潜んでいる「筋サテライト細胞」と呼ばれる細胞は、普段は休眠していますが、筋肥大のシグナルによって活性化され、活発な分裂を始めます。

 

筋サテライト細胞は、怪我などで筋肉が損傷した時に、それを修復するために控えているものですが、筋トレによる刺激でも活性化することがわかっています。

 

活性化した筋サテライト細胞は、既存の筋繊維と融合するだけでなく、単独で新たな筋繊維に成長する能力も秘めています。
既存の筋繊維の肥大に限界が見えてくると、筋サテライト細胞があつまって”筋幹細胞”になり、筋幹細胞が集まって新たな筋繊維になるのです。

 

こうして一度増えた筋繊維は、その後減ることは無いと考えられています。
一定期間以上の筋トレで筋繊維を増やしておくと、その後トレーニングから離れても、その筋繊維がなくなることは無いのです。

 

もちろん、筋肉を使うのを辞めてしまえば筋肉は萎縮します。
それは肥大した筋繊維が細くなる現象ですが、筋繊維自体が減ることではありません。

 

何もない状態から筋繊維を増やすのは大変ですが、既存の筋繊維を太くするだけなら、以前よりは簡単なのです。

 

一度作った筋肉は一生モノ

マッスルメモリー

筋サテライト細胞などによる「マッスルメモリー」が一生ものかどうかはまだわかっていませんが、少なくとも10年以上は残り続けることがわかっています。

 

筋繊維レベルでも「昔取った杵柄」はアリ得るということですね。

 

また、筋繊維のレベルだけでなく「トレーニングに打ち込んだ経験」というのも決して無くなりません。
一度覚えたトレーニングのフォーム、取り組み方、精神力などはそう簡単には消えないものです。

 

何かの事情で運動を中断してしまうことがあっても、それまで真剣に取り組んできたトレーニングの成果は、決して無駄にはならないのです!


こちらも読まれています