【PRポリシー】本サイトには一部アフィリエイトプログラムを利用した広告が掲載されています

ソイプロテインを飲むと便秘になる場合の原因と対策

ソイプロテイン.,便秘になる,便秘

 

「ソイプロテインを飲んだら便秘になった」

 

ダイエットのため、健康のため、バルクアップのため、、

 

様々な目的で運動を始めた時、少しでもその効果を高めるためにプロテインを飲む人は増えていますよね。

 

日本にまだフィットネスの知識が広まっていなかった頃は、プロテインというと怪しげな筋肉増強剤のようなイメージがありましたが、それも今は昔。

 

プロテインは人間にとって欠かせない栄養素である「タンパク質」そのものであり、普通の食事で取り切れないタンパク質をプロテインで摂取することには何のデメリットもありません。

 

しかし、デメリットが無いはずのプロテインも、人によっては「便秘になった」という場合も。

 

以前の「プロテインで便秘になるのは何故?」という記事では、「便秘になりにくいソイプロテインに変える」という対策をオススメしましたが、人によっては「ソイプロテインでも便秘になる」ということもあるんですね。

 

今回は、ソイプロテインで便秘になる方の原因と対策についてご紹介します!

 

プロテインで便秘になる原因とは?

ソイプロテインに限らず、プロテインを飲むことで「便秘になった」「便が臭くなった」などの症状が出る方がいます。

 

これらの原因はすべて同じで”腸内環境の悪化”です。

 

・便秘になる
・下痢になる
・便が臭くなる
・おならが臭くなる

 

これらの症状は、すべて腸内環境の悪化を表すものですよね。

 

なぜ、プロテインで腸内環境が悪化してしまうのでしょうか?

 

その原因は、プロテインに含まれるタンパク質が、分解されないまま大腸に達してしまうことにあります。

 

タンパク質が分解しきれない

通常、タンパク質は口から摂取されると、胃の中で消化されてドロドロの粥状になり、十二指腸に送られます。

 

十二指腸では、膵臓から分泌される膵液によって、タンパク質が「ペプチド」という状態に分解されます。
その後、小腸でさらに「アミノ酸」の状態にまで分解されてから、小腸内の絨毛膜によって吸収されていくのです。

 

ペプチドとはアミノ酸がいくつか連結した状態であり、これが単体のアミノ酸にまで分解されることで、はじめて人間の身体に吸収できます。

 

しかし、タンパク質を一度に大量摂取した場合、この分解・吸収が追いつかずに、アミノ酸にまで分解されないまま小腸を通り過ぎて大腸にまで達してしまう場合があります。

 

このとき、分解されていないタンパク質は、大腸に住まう悪玉菌の格好のエサになります。

 

タンパク質をエサとする悪玉菌が増殖することで、善玉菌は追い出され腸内環境が悪化して便秘や悪臭を引き起こすのです。

 

大腸は栄養を吸収できない

胃で分解された食べ物の分解・吸収は十二指腸と小腸によって行われます。

 

小腸で分解しきれなかったものは大腸に送られますが、大腸というのは栄養の吸収は出来ません。

 

大腸が吸収できるのは水分だけ。
つまり、分解されずに大腸まで達したタンパク質は、栄養を吸収されずにそのまま便として排出されることになります。

 

このため、人間が一度の食事で吸収できるタンパク質量には限界があります。

 

しかし、その「吸収できる量」には、個々人の消化能力、食べ物の形状などが大きく関わってくるため、一概に数値を示すことは出来ません。

 

余談ですが、便秘が続くと「どうして何日分もの食事を身体の中に溜められるのか?」という疑問が湧いてきますよね。

 

実は、便の体積というのは8割以上が水分で、大腸に長時間留まることで水分が吸収されきってしまうと体積は大幅に減るため、かなりの日数分を貯め込むことができるのです。

 

大腸で吸収された水分は、尿や汗として排出されたり、他の場所に蓄積して「むくみ」になったりします。

 

つらい便秘

プロテインは吸収されにくい?

タンパク質だけを抽出してパウダーにすることで、消化吸収されやすくしたものがプロテインのはず。
ならば、「プロテインは素早く分解されて吸収されるはずだ」と思いますが、そう簡単には行きません。

 

プロテインは液体状で流し込むため”消化器を通過するのが早すぎる”という落とし穴があります。

 

普通、満腹でお腹タプタプの状態で運動する人はいないため、ほとんどの場合運動時は胃の中が空っぽに近い状態です。
その状態で、運動直後に液体のプロテインを流し込むと、一瞬で胃腸を通過して分解しきれないまま大腸に達してしまう場合があるのです。

 

空腹状態で液体だけを流し込んでも、消化酵素の分泌は増えないので、運動直後のプロテインは十分に吸収されないこともあるのです。

 

高タンパクで腸内が酸性に傾く

プロテインを飲んで運動をしている人は、普段の食事でも高タンパク質の食事をしている人が多いはずです。
これら肉や魚などの高タンパクの食材は、体内でエネルギーとして燃焼した際に「酸性」の性質を持っています。

 

肉や加工食品、白米やパン、めん類といった酸性食品中心の食生活をしていると、胃腸内は酸性側に傾いていきます。
すると血液がドロドロになったり、体内に毒素がつくられ、しかも排泄の機能が低下し、毒素がどんどん堆積していくなどの悪循環に陥ります。

 

これによって胃腸の機能が低下し、便秘を引き起こす事が多いのです。

 

逆に、酸性を中和する「アルカリ性食材」としては、野菜類が代表的。
このため、肉などの高タンパク食材には、かならず野菜を付け合わせで食べることが推奨されているのです。

 

ソイプロテイン

ソイプロテインでも便秘になる理由

ソイプロテインは、大豆からタンパク質を抽出したプロテインです。

 

大豆プロテインは、牛乳プロテインと違って食物繊維が豊富で、吸収がゆっくりなのがポイント。
このため、牛乳由来のホエイプロテインに比べて便秘になりにくいとされていました。

 

しかし、そのソイプロテインでも便秘になるという場合は、一体何が原因なのでしょうか?

 

代表的な例を考えてみましょう。

 

1.空腹時に飲んでいる

プロテインが吸収されにくい最大の原因は、空腹時に飲んでいること。

 

胃の中が空っぽの状態で液体を流し込んでも、あっという間に消化器を通過してしまいます。
固形物が無く液体だけだと、消化酵素の分泌も増えづらく、消化不良を起こしやすくなるのです。

 

ソイプロテインはホエイプロテインよりはマシとはいえ、それでも液体であることには変わりありません。

 

「ダイエットのための置き換え」などで、食事の代わりにソイプロテインを飲んでいる方などは、これが原因で便秘になる場合があります。

 

2.食事量が少なすぎる

これもソイプロテインで「置き換えダイエット」をしている方などに多いケースです。

 

便秘になる原因のひとつに、食事量や食物繊維量が少ないために、便が少なく固くなってしまう「食事性便秘」というものがあります。

 

そもそも便になるものが無ければ便も出ないのは当たり前で、一回の食事量が少なすぎる場合には食事性便秘になりやすくなります。

 

また、単に食事量が多ければ良いものではなく、胃腸の中で水分を吸って膨らむ食物繊維の摂取が重要。
食物繊維を多く摂取していれば、食事量自体は少なくても胃の中で膨らんでくれるため便秘にはなりにくくなります。

 

ソイプロテインで便秘>

ソイプロテインによる便秘の対策

ソイプロテインを飲んで便秘になるのは、タンパク質を分解しきれずに腸内環境が悪化するからです。

 

これを防ぐには、ある程度の食事量を確保しながら、腸内環境を改善していくアプローチが重要です。

 

また、根本的な対策としては「ソイプロテインを別のものに変える」というのが一番です。

 

どのようなプロテインであろうと、飲むことによって便秘などの問題が出る場合は、あなたの身体にあっていないのです。

 

自分にとってストレス無く飲めるプロテインを選択することが、一番の対策になります。

 

ソイプロテインのファスタナ

オススメのソイプロテイン・ファスタナ

今やソイプロテインはスポーツショップやドラッグストアでも気軽に購入することが出来ます。

 

しかし、そういった場所で売っている安価なソイプロテインは、タンパク質以外の成分が殆ど入っていない「ただのソイプロテイン」なんですね。

 

そういったただのソイプロテインを飲んで便秘になる場合、価格は多少上がっても、他のサポート成分も配合されている商品を選ぶほうが良いでしょう。

 

中でも人気なのが「ファスタナ」というソイプロテインです。

 


 

ソイプロテインを購入するのは女性が多く、中でもプロテインで普通の食事を置き換える「置き換えダイエット」に活用される方が多いと思います。

 

また、ジムでの運動後にソイプロテインを飲む場合などは、前の食事から時間が空いていて空腹状態に近いことが多いですよね。

 

ファスタナは、こうした場合でも消化不良を防ぐために、様々なサポート成分が配合されています。

 

 

程よい筋肉をつけて、余分な脂肪を落とす。
このための最善の方法は、「筋トレダイエット」であり、ファスタナはそれを強力にサポートしてくれる効果がありそうです!

 


こちらも読まれています